昔ながらの日本の台所で愛用されてきた「桐(きり)の米櫃」
見た目の高級感や温かみだけでなく、お米を長くおいしく保つための知恵が詰まっています。
現代の密閉容器や冷蔵保存にも負けない「防虫・防湿・鮮度保持」の効果があり、安心で安全なお米の保存方法として再び注目を集めています。
ここでは、桐の米櫃の効果と選び方、使い方まで詳しく解説します。
|
桐の米櫃とは?昔ながらの米保存方法が選ばれる理由
米櫃を買い替えようと思ったきっかけは、この暑さで米に虫がわいてしまったこと。
プラスチックの容器の中でみたおぞましい光景。
何がいいのか調べて、昔からいいと言われている桐の米櫃を買うという判断に至りました。
桐 米櫃の特徴と魅力
桐は日本でも古くから家具や収納箱に使われてきた木材で、軽くて丈夫、さらに湿気や虫害に強いという特性があります。
米櫃に使われると、お米の品質を守るための理想的な環境を作り出します。見た目も美しく、台所に置くだけで温かみのある雰囲気になります。
なぜ現代でも桐の米櫃が人気なのか
プラスチック容器や冷蔵保存が一般的になった今でも、桐の米櫃は支持されています。
その理由は、天然素材ならではの調湿・防虫効果と、薬剤を使わずにお米を守れる安心感にあります。
桐の米櫃の効果5つ【お米を長持ちさせる秘密】
天然の防虫効果でコクゾウムシを寄せ付けない
桐材には「タンニン」や「パウロニン」という天然成分が含まれ、害虫であるコクゾウムシなどを寄せ付けにくくします。
防虫剤を入れなくても効果が期待できるため、食品を安全に保存できます。
調湿効果で一年中お米の状態を一定に保つ
桐は湿度が高いときは湿気を吸い、乾燥しているときは水分を放出する特性があります。
これにより、梅雨のジメジメや冬の乾燥からお米を守り、ベタつきやパサつきを防ぎます。
遮光・断熱性でお米の鮮度を守る
桐は繊維の中に空気を多く含み、断熱性に優れています。
外気温の変化や直射日光からお米を守り、酸化や風味の劣化を遅らせます。
匂い移りを防ぐ天然素材の力
桐特有の香りには、外部からの匂いが米に移るのを抑える効果があります。
キッチンで保存しても、調味料や他の食品の匂い移りを防げます。
長く使える耐久性と経済性
桐の米櫃は軽くて丈夫で、湿気や虫害にも強く、適切に使えば何十年も使えます。
長期的に見てもコスパの良い保存容器です。
|
桐の米櫃と他の保存方法を比較
プラスチック製米びつとの違い
プラスチック製は軽くて安価ですが、湿気対策や防虫効果は桐に劣ります。
また、長期間の使用で匂い移りや黄ばみが出やすいデメリットもあります。
密閉容器との違い
密閉容器は酸化防止には向いていますが、内部の湿度調整はできません。
湿気がこもるとカビや虫の発生原因になることもあります。
冷蔵保存との違い
冷蔵保存は温度管理に優れていますが、スペースを取るのが難点です。
桐の米櫃は常温でも保存環境を整えられるため、省スペースで扱いやすいです。
桐の米櫃を選ぶときのポイント
我が家は、農家さんから直接玄米を30㎏紙の袋でいただくので、30㎏入るものを選択しました。
少しづつ分けて精米するのが一番米を美味しくいただけることはわかっているのですが、何度も精米所に足を運ぶのは面倒なので30㎏まとめて精米してきます。
以前は10㎏の米櫃だったので、米の入った紙の保存袋が部屋の中に置いてあったのですが、それが無くなったので部屋もすっきりして見えます。
我が家が購入したのは👇
|
写真の上の取っ手を引くと、下の引き出しに1合分のお米が計量されて出てきます。
容量は家族の消費量に合わせる
一度に保存するお米の量は、家庭の消費ペースに合わせるのが理想です。
例えば、4〜5人家族なら10kgタイプ、一人暮らしなら5kg程度がおすすめです。
内部の仕上げや形状をチェック
内部の木目が滑らかで、お米が引っかからない仕上げになっているかを確認しましょう。
角のない形状は掃除もしやすく衛生的です。
フタの開けやすさ・使いやすさ
フタがしっかり閉まり、開けやすい構造であることも大切です。
片手で開けられるタイプは調理中にも便利です。
|
桐の米櫃でお米をおいしく長持ちさせよう
これ、とても大事ですね。
実は、プラスチック製の米櫃を流し台の下に入れてました。湿気が多い、プラスチック製
アウトでした。
正しい置き場所と管理方法
直射日光が当たらず、湿気の少ない場所に置くのが基本です。
流し台やコンロの近くは避けましょう。
長く使うためのお手入れ方法
定期的に中のお米を空にして、乾いた布で拭き掃除をします。
年に数回は陰干しをして内部の湿気を飛ばすと、より長く良い状態で使えます。
まとめ
桐の米櫃は、「お米 保存 方法」として天然の防虫・調湿・断熱効果を兼ね備えた優れた容器です。
プラスチックや金属、冷蔵保存にはない、自然素材ならではの魅力があります。
安心して美味しいお米を長く楽しむために、桐の米櫃を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント